お内仏(ないぶつ)のお荘厳(しょうごん)

「お内仏(ないぶつ)」とは 

 

真宗門徒は、仏壇に本尊(ほんぞん)を安置して「お内仏(ないぶつ)」と呼びならわしてきました。それはただ仏壇を備えてきたということではなく、「お内仏」と表現することで、真宗独自の意味をいただいてきた生活のいとなみがあるからなのです。

一般的に仏壇は、ご先祖を安置する場や、私たちの願い事を行う場と受け取られています。

それに対して、「お内仏」とは、すがた・かたちを超えた阿弥陀如来という真実とそのはたらきを、目に見えるかたちであらわしたものであり、そこには私たちの聞法(もんぽう)・礼拝(らいはい)の場が開かれているのです。

本当に尊いことを忘れ、自分の思いを満たすことに日々奔走している私たちは、お内仏をとおして如来からいつも呼びかけられているのです。

真宗門徒の家庭では代々、お内仏の前で朝と夕方、「正信偈(しょうしんげ)・念仏(ねんぶつ)・和讃(わさん)」のおつとめと「御文(おふみ)」の拝読を生活の日課としてきました。本尊の前でお聖教(しょうぎょう)の言葉をいただくことで、自らの姿や生きる方向を確認してきたのです。お内仏のお給仕(きゅうじ)やおつとめをとおして、家庭の中に「仏法を聴聞(ちょうもん)する場」を開いてきたのです。

現代では核家族化が進み、マンション暮らしの方が増えています。「分家なので仏壇がない」「家が狭くてスペースがない」など、家庭事情によりお内仏として仏壇を安置することがむずかしい場合には小型の「三折本尊(みつおりほんぞん)」もあります。

生活の中心に本尊を安置し、生涯にわたって仏様の教えをいただき続ける生活がいとなまれることが、私たち真宗門徒に願われています。

『お内仏の荘厳と作法』(東本願寺出版より)

『お内仏の荘厳と作法』(東本願寺出版より)

『お内仏の荘厳と作法』(東本願寺出版より)

『真宗大谷派  お内仏のお荘厳』(真宗大谷派名古屋教区教化センターより)

打敷(うちしき)をかけ、蝋燭は朱色の和蝋燭を用います。

詳細はお尋ね下さい。